4月24日 今年の春はやっぱり遅れてる。
スゲハムシ以外の虫たちですが、昨年はここでもたくさんの虫たちが見られました。
しかし今年は、桜同様虫たちも発生が遅れているようです。
この日は晴れ予報も、朝から曇り空で気温も低めの為か、なかなか見つかりません。
草の中でやっと見つけたキタテハ。
そっと手を差し出すとこの通り。
キタテハの手乗りは初めてかも!
ベニシジミはやっと動き出した感じ。
ギシギシにいたピカピカの個体は
気温が上がったら出来なくなるから・・・。
他では見たこと無いヤマトセンブリ
シロジュウシホシテントウ
虫が少ないので判らないミズアブも
カキドオシが生えてたので「ハッカハムシいないかなぁ~」なんて言って、横のナズナにいた太いけどゴミムシみたいなヤツを撮ってみた
マルガタゴミムシ
するとМさんが「いたよ!ハッカハムシ!」
見てみると、土の上にちょこんと・・・絵にならないのでカキドオシに移すと、すぐに葉を食べ始めた!
これは昨年もたくさんいたマダラカスミカメ
なんちゃらバッタのお子さん
世界まるごとハバチ!
これはクワハムシ??
こっちはクワハムシ
トンボいた!
シオヤトンボ♀
これが判らん!
大きさはクワハムシと同じくらい
このあともう一度スゲハムシを撮影して河川敷方面へ移動
ここでも被写体が少ない
飛んでたツマキチョウが、日が陰るとすぐ止まるので
クロボシツツハムシ、撮ろうと思ったら予想外の写真に
これは・・・・アオグロツヤハムシかな
ノイバラを食べていたヒラタアオコガネ
これ昨年もいた
ヒメハイイロカギバ
最後はイタドリハムシで
虫が少ないと歩く距離も増えるから疲れる
まだ13時過ぎだけど、今週も早めの撤収で。
Мさん、今回もお疲れ様でした。
しかし今年は、桜同様虫たちも発生が遅れているようです。
この日は晴れ予報も、朝から曇り空で気温も低めの為か、なかなか見つかりません。
草の中でやっと見つけたキタテハ。
そっと手を差し出すとこの通り。
キタテハの手乗りは初めてかも!
ベニシジミはやっと動き出した感じ。
ギシギシにいたピカピカの個体は
気温が上がったら出来なくなるから・・・。
他では見たこと無いヤマトセンブリ
シロジュウシホシテントウ
虫が少ないので判らないミズアブも
カキドオシが生えてたので「ハッカハムシいないかなぁ~」なんて言って、横のナズナにいた太いけどゴミムシみたいなヤツを撮ってみた
マルガタゴミムシ
するとМさんが「いたよ!ハッカハムシ!」
見てみると、土の上にちょこんと・・・絵にならないのでカキドオシに移すと、すぐに葉を食べ始めた!
これは昨年もたくさんいたマダラカスミカメ
なんちゃらバッタのお子さん
世界まるごとハバチ!
これはクワハムシ??
こっちはクワハムシ
トンボいた!
シオヤトンボ♀
これが判らん!
大きさはクワハムシと同じくらい
このあともう一度スゲハムシを撮影して河川敷方面へ移動
ここでも被写体が少ない
飛んでたツマキチョウが、日が陰るとすぐ止まるので
クロボシツツハムシ、撮ろうと思ったら予想外の写真に
これは・・・・アオグロツヤハムシかな
ノイバラを食べていたヒラタアオコガネ
これ昨年もいた
ヒメハイイロカギバ
最後はイタドリハムシで
虫が少ないと歩く距離も増えるから疲れる
まだ13時過ぎだけど、今週も早めの撤収で。
Мさん、今回もお疲れ様でした。
この記事へのコメント
私の行った時間ではトンボも見れずでした。
あそこでハッカハムシは見たことありません。
カキドオシは腐るほどあり過ぎるので、見つけられる自信ないです…
夕方はもう家で寝てました(^-^;
トンボはシオヤ2匹と羽化直のカワトンボ2匹だけでした。
ハッカハムシ、♂1匹だったので、GW辺りは♀も出てたくさんいるかも!?
かもです(; ・`д・´)
とにかく昨年の半分以下でしたね(^-^;