6月15日 富士山周辺 3
見たい3種のうち1種を見られて、次は本命カミキリなのだが、今年は食草が少なく感じる。
たまに在る食草も食痕が見当たらない。
まーくさんが持って来たキスジコガネを

撮って、しばらくシャッターを切らない時間が過ぎる。
毎年必ず見られる奥のポイントに近づくにつれ食草が目につくようになるが、食痕が見当たらない。
”この辺りでいなきゃ仕方ない”ポイントまで来て、草むらに足を踏み入れると…
いた!

アサカミキリ…向こうから顔を見せてくれたような感じで(笑)
敏感ですぐ飛んだけど

別個体もいて

とりあえず満足。
この時期ここではコヨシキリが結構近くで見られるけど、100mmではちょっとキツイ(笑)
何枚も撮って1枚だけ見られるのがあった。

3種目の見たいヤツは他では見ないハスジゾウムシだが、今日のとこはほぼ諦めてたら…
まーくさんが「これ、ゆたかさんが見たいヤツじゃないですか?」とアッサリ持って来た(笑)

いつも当たり前のように見たいヤツを誰かが見付けて見られているけど、今、改めて”一人”じゃなくて良かったなぁと感じる。
これで見たいのも見られたし、車に戻ろう。
ツマグロアオカスミカメ

キラキラが!



これ、スキバジンガサハムシかなぁ
並べてみないと違いがわからない(笑)
またまーくさんが何か持って来た

クロルリトゲハムシ
ナカグロカスミカメ

オオアオゾウムシ

これは…サビヒョウタンゾウムシかな

ヤノナミガタチビタマムシ…ケヤキのイメージだけどこんな高原の草で???


モモグロハナカミキリ

車に戻って、午後は林道方面へ
今日は上へは行かず、下る林道をジックリ歩いてみる。
ルイスがいるギボウシを見てみると

(笑)1匹だけいた!
ヒゲナガハナアブの1種かな

ウスアカオトシブミ

マルムネジョウカイ…高原では茶色だったけど、ここのは黒タイプ

まーくさんがここの定番、と持って来た
クロコブゾウムシ

このハチは判らなかった

カバイロコメツキ

まーくさんが「網に何か入ってますよ⁉」と腰に刺してる小さな網を指差す
いつ入ったんだ??
ウンモンテントウ

ウスチャジョウカイ



毎回、腹が赤いのはどっちだっけ?って話になるのでもう一回調べてみた。
腹が赤いのはトホシハムシで黒いのがヒメトホシハムシです。
覚えてられるかなぁ(笑)
いい感じのコガネムシの1種

これはキラチャイロコガネで良さそうかな

モミの伐採木があったので見てみたが
ヒゲナガモモブトカミキリ

とカラカネハナカミキリくらいしかいなかった
戻る時、サルナシがあったので、まーくさんと見上げたらほぼ同時に
いた!
サビマルクチゾウムシ


また♀かぁ
これの♂はいつ見られるか楽しみだ(笑)
かなりの疲れで集中力も落ちてるけどゾウムシ1匹で元気が出る。
気分が良くなりジュウジナガカメムシでも撮っちゃう

エゾアオカメムシも

シロトラカミキリ…久しぶりに見た

これはマダラメカクシゾウムシか

これは判らないだろうなぁ~と思いながら撮ったけど…

判っちゃいました!
ズイムシクロバラコマユバチと言うらしい(笑)
シロオビナカボソタマムシ

ベニコメツキの1種

この怒りもんが!

極小ヒラタカメムシ…ヒメヒラタカメムシ♂の1種までは判った

これも小っちゃいけど…
アカナガクチカクシゾウムシかなぁ


オトシブミ

このコメツキ胸長くない?


ドウガネヒラタコメツキかな
シギアブの1種

これ…ナガクチキの1種かなぁ…見付からないから科が違うのかも(笑)

ベニボタルの1種

車に戻って、これで終了とカメラを仕舞い片方草履に履き替えたとこで
「横山さん??」とまーくさん
もう「カメラしまっちゃいましたよぉ」
片足草履でカメラ出して


これでホントに終了!
時間は17時を過ぎてる、疲れるわけだ(笑)
まーくさん、Мさん、お疲れ様でした!
今回もコロナストレスのせいで撮らなくていいのまで撮ったから写真が多すぎました(笑)
更新も遅れるし少し考えなければ(笑)
たまに在る食草も食痕が見当たらない。
まーくさんが持って来たキスジコガネを

撮って、しばらくシャッターを切らない時間が過ぎる。
毎年必ず見られる奥のポイントに近づくにつれ食草が目につくようになるが、食痕が見当たらない。
”この辺りでいなきゃ仕方ない”ポイントまで来て、草むらに足を踏み入れると…
いた!

アサカミキリ…向こうから顔を見せてくれたような感じで(笑)
敏感ですぐ飛んだけど

別個体もいて

とりあえず満足。
この時期ここではコヨシキリが結構近くで見られるけど、100mmではちょっとキツイ(笑)
何枚も撮って1枚だけ見られるのがあった。

3種目の見たいヤツは他では見ないハスジゾウムシだが、今日のとこはほぼ諦めてたら…
まーくさんが「これ、ゆたかさんが見たいヤツじゃないですか?」とアッサリ持って来た(笑)

いつも当たり前のように見たいヤツを誰かが見付けて見られているけど、今、改めて”一人”じゃなくて良かったなぁと感じる。
これで見たいのも見られたし、車に戻ろう。
ツマグロアオカスミカメ

キラキラが!



これ、スキバジンガサハムシかなぁ
並べてみないと違いがわからない(笑)
またまーくさんが何か持って来た

クロルリトゲハムシ
ナカグロカスミカメ

オオアオゾウムシ

これは…サビヒョウタンゾウムシかな

ヤノナミガタチビタマムシ…ケヤキのイメージだけどこんな高原の草で???


モモグロハナカミキリ

車に戻って、午後は林道方面へ
今日は上へは行かず、下る林道をジックリ歩いてみる。
ルイスがいるギボウシを見てみると

(笑)1匹だけいた!
ヒゲナガハナアブの1種かな

ウスアカオトシブミ

マルムネジョウカイ…高原では茶色だったけど、ここのは黒タイプ

まーくさんがここの定番、と持って来た
クロコブゾウムシ

このハチは判らなかった

カバイロコメツキ

まーくさんが「網に何か入ってますよ⁉」と腰に刺してる小さな網を指差す
いつ入ったんだ??
ウンモンテントウ

ウスチャジョウカイ



毎回、腹が赤いのはどっちだっけ?って話になるのでもう一回調べてみた。
腹が赤いのはトホシハムシで黒いのがヒメトホシハムシです。
覚えてられるかなぁ(笑)
いい感じのコガネムシの1種

これはキラチャイロコガネで良さそうかな

モミの伐採木があったので見てみたが
ヒゲナガモモブトカミキリ

とカラカネハナカミキリくらいしかいなかった
戻る時、サルナシがあったので、まーくさんと見上げたらほぼ同時に
いた!
サビマルクチゾウムシ


また♀かぁ
これの♂はいつ見られるか楽しみだ(笑)
かなりの疲れで集中力も落ちてるけどゾウムシ1匹で元気が出る。
気分が良くなりジュウジナガカメムシでも撮っちゃう

エゾアオカメムシも

シロトラカミキリ…久しぶりに見た

これはマダラメカクシゾウムシか

これは判らないだろうなぁ~と思いながら撮ったけど…

判っちゃいました!
ズイムシクロバラコマユバチと言うらしい(笑)
シロオビナカボソタマムシ

ベニコメツキの1種

この怒りもんが!

極小ヒラタカメムシ…ヒメヒラタカメムシ♂の1種までは判った

これも小っちゃいけど…
アカナガクチカクシゾウムシかなぁ


オトシブミ

このコメツキ胸長くない?


ドウガネヒラタコメツキかな
シギアブの1種

これ…ナガクチキの1種かなぁ…見付からないから科が違うのかも(笑)

ベニボタルの1種

車に戻って、これで終了とカメラを仕舞い片方草履に履き替えたとこで
「横山さん??」とまーくさん
もう「カメラしまっちゃいましたよぉ」
片足草履でカメラ出して


これでホントに終了!
時間は17時を過ぎてる、疲れるわけだ(笑)
まーくさん、Мさん、お疲れ様でした!
今回もコロナストレスのせいで撮らなくていいのまで撮ったから写真が多すぎました(笑)
更新も遅れるし少し考えなければ(笑)
この記事へのコメント
ルイスは八ヶ岳のポイントで見られなくなってるのでここは貴重なポイントになりますね。他でも簡単に見られるとこが見付かればいいのですが…。