1月4日 宮ケ瀬探鳥散歩 新年明けまして おめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 昨年末はパソコン開く気にならないくらい疲れが抜けず、11月、12月に2回近場を歩いた記事と2020年のまとめを更新すること… トラックバック:0 コメント:4 2021年01月06日 続きを読むread more
11月16日 とりをとりに・・・? この日は今年買ったズーム付けて野鳥撮影に行った。 10年くらい前には11月中旬でかなり楽しめたので何も心配はしてなかった。 まーくさんを誘って、宮ケ瀬へ。 朝、着くも鳥の声が… 歩き始めてもいない… すると、ゴォォォォ…。 前からダンプが!! 何台も とりあえず暫く進んでみるが … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月14日 続きを読むread more
1月15日 結局、地元歩きから・・・。 新年あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 毎年、1月は仕事も楽で良かったのに、今年は人員不足の為、疲れが抜けません。 今日は奥多摩湖でも行って、リフレッシュしてこようと思ってたけど、なんだろう、気持ちと体が合わないと言うか・・・。 そんな感じで、昼まで寝てた(^-^; 午後から城… トラックバック:0 コメント:2 2018年01月15日 続きを読むread more
2月9日 ちょっと狭山で鳥でも・・・ 今日は家の洗面所のドアが壊れたので戸車を買いに・・・。 帰りにちょっと狭山丘陵へ寄ってみた。 晴れてはきたが、気温は3℃。 鳥だな! 望遠に付け替えて歩いてみた。 遠くがボケて視力低下を感じる。 その場で少し目をつぶってみた。 ちょっとは良くなったかな? 虫と違って、野鳥… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月09日 続きを読むread more
3月23日 矢川緑地から多摩川 今日は日曜なので地元をちょこっと覗いてみた。 矢川緑地では暖かく、期待が持てたがまだこれからといったところか。 ツマグロオオヨコバイが飛び始めていた。 やはりこいつは成虫越冬だったみたいだ。 昨年秋にここで撮ってた小さなカメムシが今日も見付かった。 チビナガカメムシの1種 湿地部分には水も入れられ、アオサ… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月23日 続きを読むread more
1月20日 宮ケ瀬湖 今年最初の6つの目は昨年と同じ宮ケ瀬湖になりました ピンクの鳥を撮影しようと行ったのですが・・・ 朝、家を出ると気温は-2℃ 現地に着くと-3℃ 寒い! 虫はいないだろうとマクロレンズは車に置いていこうと思ったら Mさんが 「俺は持ってくよ!」 の一言で持ってくことにしました 最初の被写体は モズ♂ … トラックバック:0 コメント:6 2014年01月20日 続きを読むread more
1月13日 ちょこっと狭山 今日、成人の日が今年の初歩きになった 孫の司に狭山へ行こうと言っていたが、予報で気温が下がるとなっていて今朝起きると強風で寒いので中止にしようと思ったが、10時になってやっぱり我慢できなくなって行くことに・・・ 車に乗ると気温は6℃ 現地に着くころには上がっても8℃ 寒い! 司には夏の記憶が鮮明に残っているようで 「今日は何… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月13日 続きを読むread more
6月24・25日 福島・栃木”車中泊の旅” 1 昨年、一人で行った遠征を今年は6つの目で行ってきました。 24日7時頃、現地道の駅で待ち合わせということで、23日22時前に出発。 昨年はずーっと雨、今年は・・・出るときは降って無かったのに・・・ 栃木は今年も雨。 那須高原付近はいつも雨。 日本一の降雨量ではないかと思うくらい通る度に雨。 那須の山を越えた頃(2:30頃)、… トラックバック:0 コメント:4 2013年06月28日 続きを読むread more
1月28日 奥多摩湖~草花公園 野鳥 今日はМ2号さんと奥多摩湖へ行ってきました。 朝起きると外が白い! タイヤツルツルだけど・・・ 山の方へ行くにつれ雪は2週間前のものしか無かった。 少し遅れて現場に着いて、まず感じたのが前回の宮ヶ瀬と同じ、鳥の声が聞こえない・・・・ とりあえず遊歩道の方へ歩きだすも なんかおかしい。 それでも少し進むといました… トラックバック:0 コメント:4 2013年01月29日 続きを読むread more
1月17日 桜ケ丘公園 野鳥 今日は桜ケ丘公園に行ってきました。 先日の雪がたくさん残っていて歩きにくかった。 こんなに・・・・・ 雪の中でも餌が在れば鳥たちは出てきてくれます。 アオジ♀ いい声なんだけど・・・ ガビチョウ 目立ったのは コゲラ もう少し少なければ夢中になるほどカワイイんだけどね。 … トラックバック:0 コメント:7 2013年01月17日 続きを読むread more
1月7日 宮ヶ瀬湖の野鳥 新年あけまして おめでとうございます! 今年もどうぞ宜しくお願い致します。 昨年は、自分にとってかなり貴重な1年になりました。 それも 【6つの目散策】のおかげ! 1人では気付かないものも3人いれば誰かが見付ける。 そのおかげで、見たこと無い虫達をかなり見ることが出来ました。 今年も更に未見の虫を撮影したい… トラックバック:0 コメント:4 2013年01月10日 続きを読むread more
8月27日、28日 長野遠征 湯の丸高原~八ヶ岳 5 28日、Мさんも合流して八ヶ岳山麓の自分が歩くポイントを案内しました。 何度も来ているのに、いつも時期が少しずれてる為来るたびに雰囲気が違う。 ここはノビタキの求愛など、野鳥が感動を与えてくれた場所です。 また、蝶を撮り始めたころに見付けた場所でヤマキチョウも見られる場所なので、今週こそМ2号さんに見せてあげなければ、と内心楽… トラックバック:0 コメント:2 2012年09月04日 続きを読むread more
4月12日 多摩川~桜ケ丘公園~小山田緑地 ミヤマセセリ他。 12日はゆっくり起きて、多摩川のギンイチモンジセセリを探して、桜ケ丘公園にミヤマセセリを見に行ってみることにしました。 ギンイチはまだ飛んでません。 撮るもんないんで ツチイナゴ 河原に降りて見ると、結構近くにヒバリが降りたので、ソーっと近づいて (トリミング) やっぱ、ギンイチは15日過ぎかな? … トラックバック:0 コメント:2 2012年04月14日 続きを読むread more
奥多摩湖 早くも12月、鳥目線に慣れるために奥多摩湖へ行ってみました。 昨年までは12月にもなればいろんな冬鳥が見られたのに・・・。 今年はまだアカザの葉も枯れてないし、センダン草の花は咲いてるし、蝶でもいるんじゃないかと思うくらいの雰囲気で、シジュウカラとガビチョウ、ヒヨドリしか出てきません。 それどころか、いたんです!蝶が・… トラックバック:0 コメント:4 2011年12月05日 続きを読むread more
長野・山梨遠征 1 ヒメシロチョウ・コムクドリ他 日付が変わってしまいましたが、16日(月)は長野・山梨へ行ってきました。 朝6:30頃、教えてもらったポイントへ着いたが、空は予報が悪い方にハズレ、太陽の位置が判る程度でちょっと心配。 とりあえず、朝の散歩と思って靴を履き替えてたら、アカゲラが地面に降りてる!!! 慌ててカメラを取ったけど逃げられてしまいました・・・(T_T) … トラックバック:0 コメント:2 2011年05月17日 続きを読むread more
狭山丘陵の生き物 先日の蝶以外の写真です。 普段、猫は撮らないのですが、視線を感じて上を向いたら 出始めの昆虫は綺麗なものが多い。 ムシヒキアブ このてのアブは種類が多いので正式名は違うかも・・・。 蔓性の植物にたくさんいました。 アカイロマルノミハムシ ハムシも似たものが多いのでもしかしたら違うかも・・・。 … トラックバック:0 コメント:2 2011年05月04日 続きを読むread more
埼玉県嵐山蝶の里 ウスバシロチョウ他。 今日は朝曇っていたけど、携帯で雲画像を確認して、薄日が射すと予想して嵐山蝶の里へ行ってみることにしました。 ここはオオムラサキ保護で有名ですが、GW頃にたくさんのウスバシロチョウが舞うので、毎年見に行ってます。 今年は少し早いけど出ていることを期待して行ってみました。 10時に着いて、気温は13℃。 低い・・・薄日も射してません… トラックバック:0 コメント:6 2011年04月18日 続きを読むread more
今年の春は1から2週間ほど遅れてる。 昨晩、雪が降り、今日は朝から曇り空。 近所の様子を冷静に見てきました。 去年の今頃はもう桜が咲いていたハズ。 今年の桜はまだ蕾も小さく3月中にやっと開花する程度な感じです。 コブシやハクモクレンがやっと咲き始め、ここ東京国立市は2週間遅れてる印象です。 週間予報を見ても、気温は15℃を越えず、ギフチョウ、ホソオチョウ、シル… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月24日 続きを読むread more
桜ケ丘公園 今日は計画停電の予定だったので、開店が午後からになった為、(結局、停電はならなかった!やると言ってやらないのは逆に混乱を招くことを、東電は解っているのだろうか?)午前中に桜ケ丘公園に行ってみました。 気温は18℃まで上がり、良ければミヤマセセリ、ルリシジミ、コツバメが見られるかも、と思ってましたが甘かった。 今年の2種目はキタキチョ… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月14日 続きを読むread more
地元にもキタテハ。 昨日、春一番が吹く中、気温も17℃だったので近所を見に行ってみました。 湧水の水路の脇にキタテハを発見! 今年2頭目の蝶もキタテハでした。 オオイヌノフグリもそこらじゅうで咲き始め、日に日にテンションも上がってきます。 城山へ行ってみるも、強風の為かムラサキシジミは見当たらず、ここでもキタテハを見ました。 近づ… トラックバック:0 コメント:2 2011年02月26日 続きを読むread more
ちらっと城山公園。 昨晩の大雨が嘘のように晴れて気温も上がってきたので、仕事の前に城山公園を覗いてきました。 城山の木々が剪定と言うより伐採と言う感じで丸裸になってました。 何もここまで切らなくてもいいのに・・・。 まあ、これで夏場も日差しが地面に届くようになるから今迄と違った昆虫が見られるかも! 残念ながらムラサキシジミは居ませんでしたが、綺麗な… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月18日 続きを読むread more
春を求めて・・・小山田緑地。 今年の1種類目の蝶はキタテハにしようと思い、去年、越冬明けのキタテハが何頭もいた小山田緑地のポイントへ行ってみることにしました。 正直自分でもまだ早いと思いながらも、14℃という気温に少しの期待を持って。 花は少しずつ確実に咲き始めてます。 ロウバイ オオイヌノフグリ ハコベ ナズナ 野… トラックバック:0 コメント:2 2011年02月07日 続きを読むread more
いつもの散歩道 今日は少し気温も上がり、昼で12℃。 近所の様子を見に行ってみました。 やはりこの時期は野鳥に目がいってしまいます。 ツグミとモズがモデルになってくれました。 ツグミ モズ♂ 早春の大好きな花。 オオイヌノフグリはもう咲き始めてます。 やはり昆虫と言えばこれに… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月03日 続きを読むread more
奥多摩湖散歩 いや~ 久しぶりに歩いてきました! 日頃の疲れとストレス解消に綺麗な空気を吸ってきました。 寒いのでゆっくり起きて11時に奥多摩湖着。 遊歩道に入るとすぐにマヒワの群れが道で木の実を食べてました。 ここでは今までマヒワは数十羽で木から木へ飛びまわりながら木の実を食べてるのを何度か見ましたが、十羽くら … トラックバック:0 コメント:2 2011年01月31日 続きを読むread more
初散歩。 今日、やっと初休みで近所の城山公園付近を歩いてきました。 去年の正月は暖かさを感じたのに、今年は空気が冷たく感じて虫の気配はありませんでした。 そんな中、細い水路に、なんとアメンボがいるではないか! それも以前どこかで見たけど思い出せない(^_^;) 帰って調べたら シマアメンボ 渓流に良くいるらしい。 越冬しないで1… トラックバック:0 コメント:6 2011年01月03日 続きを読むread more
桜ケ丘公園 100種目を求めて。 今日は朝から素晴らしく晴れたのに・・・。 残念ながら4ヵ月ぶりの病院で、午前中は潰れてしまいました。 午後からムラサキツバメを求めて、桜ケ丘公園へ行ってみました。 着いてすぐ、ポイントのマテバシイの木へ行くと、何かいた! 大きさと色からムラサキシジミっぽいけど、マテバシイなのでとりあえず数枚。 帰りに寄った時、下の… トラックバック:0 コメント:4 2010年11月08日 続きを読むread more
岩手、青森、その他の昆虫と鳥 2日目、八戸市で見た昆虫 ヒメコガネと思われるコガネムシ。 色は違うけどどうでしょう。 ヒメコガネにはいろんな色があるらしい。 1枚目の色の個体は多かった。 ここでは他にアカハナカミキリと このカミキリがたくさんいました。 トゲヒゲトラカミキリともヒメクロトラカミキリとも少し違うみたいなんですが・・・。 どな… トラックバック:0 コメント:2 2010年08月08日 続きを読むread more
朝霧高原の朝散歩 行ってきました。 富士山周辺。 21日夜のうちに行って、道の駅で仮眠。 ワクワクしちゃって眠れませぇ~ん。 朝6時過ぎには我慢できなくて歩き始めてしまいました。 まだ蝶は飛び始めてませんが、すぐに見つかりました。 どこでも見られるベニシジミ。 そしてイチモンジセセリ。 2ショットも 他にシジミはヤマトシジミ… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月22日 続きを読むread more
高原の昆虫たち。長野 ハッチョウトンボを見た後、ヒメヒカゲがいると言う高原に向かったが、どう見ても、山の上は雲の中。 天気予報では、昼頃、晴れ間が出るらしいので、場所の確認だけでもと、上がってみることにしました。 この辺だろうところに着いたのが8:30頃。 当然、雲の中で、何が何だか・・・。 とりあえず、寝た! 10:30頃、目が覚めたが、状況は変… トラックバック:0 コメント:5 2010年07月01日 続きを読むread more
44種類目 アカシジミ他。 今日、我慢できなくて仕事前に狭山丘陵へ行ってきました。 歩きだすとすぐにイチモンジチョウがヒラヒラと イチモンジチョウ 今日はいつもと違う道を行くと、足元にジャノメが降りた。 コジャノメ 自分の中での一級ポイントへ行ってみたが、ガビチョウが群れでガビガビ言ってただけで、何もいない。 先へ進むと、スイカズラの花にセセリ… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月02日 続きを読むread more